急に寒くなってまいりましたね。
秋晴れの日に、国会議事堂を訪問してきました。
他国のParliamentやCapitolは訪れているのに、こちらは初めてでした。
議場もみせていただきました。格式の高いお部屋もいくつかありますね。
建物は、100年近く経ちますが、何百年も維持されていくんだろうなと感じました。食道にも招いていただき、感謝。カツカレーいただきました。美味しかったですよ。売店もあり、お土産とかもお買い求めできるんですね。
楽しい秋の遠足行事でした。企画していただいた方々に感謝です。
2024年11月20日
2024年01月24日
賀詞交歓会へ
今月は二つの賀詞交歓会へ出席してまいりました。
支部は、地元都筑の会場でした。駅前にあるこちらの会場、初めて利用させていただきました。多くの来賓の方々もいらしてました。コロナだったり、地震があったりと波乱が続きますが、このような会を実施してくださる支部役員の方々には頭が下がります。
そして、一昨日は4年振りに開催された副業の方の会にも参加。前回は自身が役員をしていた時で、その後数年開催されなくなるなんて、その時は思いもしませんでした。会員の皆さんが余興を披露してくださいまして、クラシックギターの演奏を皮切りに、替え歌などもきかせていただき、「けんかをやめて〜」のメロディがあたまをグルグルしてます。
こちらのお着物は一年ほど前にお客様から頂いたもの。活用させていただいております。
支部は、地元都筑の会場でした。駅前にあるこちらの会場、初めて利用させていただきました。多くの来賓の方々もいらしてました。コロナだったり、地震があったりと波乱が続きますが、このような会を実施してくださる支部役員の方々には頭が下がります。
そして、一昨日は4年振りに開催された副業の方の会にも参加。前回は自身が役員をしていた時で、その後数年開催されなくなるなんて、その時は思いもしませんでした。会員の皆さんが余興を披露してくださいまして、クラシックギターの演奏を皮切りに、替え歌などもきかせていただき、「けんかをやめて〜」のメロディがあたまをグルグルしてます。
こちらのお着物は一年ほど前にお客様から頂いたもの。活用させていただいております。
2021年10月23日
事務長はみた!?
ぐっと寒くなってきました。秋らしい日が続くといいんですが、急に寒くなった感があります。
昨年からお手伝いしていた、『事務長はみた!?』上・下巻が今般、つむぎ書房さんより出版されました。形になってくれてとても嬉しいです。世に送りだせてよかった。
事務長の視点から描写された内容になっており、現在の医療の現実を知れる著書として、是非読んでいただきたい内容です。弱いものにしわ寄せがいくことのない世の中を!と、切に願います。
https://tsumugi-shobo.com/book87/
昨年からお手伝いしていた、『事務長はみた!?』上・下巻が今般、つむぎ書房さんより出版されました。形になってくれてとても嬉しいです。世に送りだせてよかった。

事務長の視点から描写された内容になっており、現在の医療の現実を知れる著書として、是非読んでいただきたい内容です。弱いものにしわ寄せがいくことのない世の中を!と、切に願います。
https://tsumugi-shobo.com/book87/
2020年12月31日
2019年05月14日
わたしのみちしるべ
今日は都筑区役所でエンディングノート講座をさせていただきました。満員御礼ということで、雨模様にもかかわらず、たくさんの方が足を運んでくださいました。
書くことでいろんなことが発見できるはず!
今日のワーク、100点だった方は、1割程度でした。皆さん、生き生きした表情で取り組んでくださって、ありがたい限りです。これをきっかけに、あたらしいみちしるべを残していただければ幸いです。
書くことでいろんなことが発見できるはず!
今日のワーク、100点だった方は、1割程度でした。皆さん、生き生きした表情で取り組んでくださって、ありがたい限りです。これをきっかけに、あたらしいみちしるべを残していただければ幸いです。
2018年08月20日
あと少し・・・
夏休みもいよいよ終盤ですね。学生さんたちは来月に向けて少し憂鬱なのかもしれません。
が、やることやったら、どんとコイ!と9月を迎えましょうね。
私も宿題のように抱えていたことに、先週、やっと手を付けることができ、少し追われている感覚から解放されています。ちょっと進みだしたら、「もう、こうなったら、やったるゾ~」と思って、仕事は前向きに取り組むことにしています。
明日は、高校野球の決勝戦ですね。
予定があるので、生では見られませんが、熱い戦いが繰り広げられるのだろうと期待しています。
が、やることやったら、どんとコイ!と9月を迎えましょうね。

私も宿題のように抱えていたことに、先週、やっと手を付けることができ、少し追われている感覚から解放されています。ちょっと進みだしたら、「もう、こうなったら、やったるゾ~」と思って、仕事は前向きに取り組むことにしています。
明日は、高校野球の決勝戦ですね。


2018年08月12日
2017年12月20日
クリスマスですネ!
お日様はあったかくて嬉しいのですが、寒い日が続いてます。
12月中に終わらせることができるお仕事ほぼ終了。
先日、クリスマスパティーにおよばれしまして、ちょっと楽しんできました。
クリスマスパーティなんて素敵な催し、20年振りくらいに参加です。
この時期、寒いですが、イルミネーションやクリスマスらしい季節のムードも楽しいですね。
一年振り返り、今年もいろいろなお仕事をさせていただいたと思います。忙しくさせていただいていることは感謝です。
12月中に終わらせることができるお仕事ほぼ終了。
先日、クリスマスパティーにおよばれしまして、ちょっと楽しんできました。
クリスマスパーティなんて素敵な催し、20年振りくらいに参加です。
この時期、寒いですが、イルミネーションやクリスマスらしい季節のムードも楽しいですね。
一年振り返り、今年もいろいろなお仕事をさせていただいたと思います。忙しくさせていただいていることは感謝です。
2017年04月25日
行政書士の私
4月もそろそろ終わりに近づいてきてます。日差しが眩しく、新緑の美しい季節になってきました。
昨日は一日バッチをつけての行政書士業務でした。
合間、新宿で少し時間があったので、本屋さんに入ると、たくさんのSteiffのテディベアちゃんたち。
ファミちゃんまでいて、なんか感動してしまいました!
モヘアの説明もしてもらい、なるほど〜と関心しておりました。
午後は、少し遠出して、しんちゃんの街へ。
何線に乗ったらよいのかよくわからずに行きましたが、なんとか到着。
ご訪問宅のおばあちゃまには、「ワシ、カッコイイでしょ?」といわれ、「はい!」とお返事させていただきました。いつまでもカッコイイおばあちゃまでいて欲しい!そんなおばあちゃまの人生計画に携われて幸せな気分にさせていただきました。
現在、いくつかの仕事をやっていますが、メインは行政書士と自分自身では思っています。若い頃は、何が自分にむいているのかわかりませんでしたが、一生懸命打ち込むことができるこの仕事は天職なのかと思うこともあります。
さて、今年に入って1/3過ぎようとしています。振り返りながら前進してゆきたいと思っております。
昨日は一日バッチをつけての行政書士業務でした。
合間、新宿で少し時間があったので、本屋さんに入ると、たくさんのSteiffのテディベアちゃんたち。
ファミちゃんまでいて、なんか感動してしまいました!
モヘアの説明もしてもらい、なるほど〜と関心しておりました。
午後は、少し遠出して、しんちゃんの街へ。
何線に乗ったらよいのかよくわからずに行きましたが、なんとか到着。
ご訪問宅のおばあちゃまには、「ワシ、カッコイイでしょ?」といわれ、「はい!」とお返事させていただきました。いつまでもカッコイイおばあちゃまでいて欲しい!そんなおばあちゃまの人生計画に携われて幸せな気分にさせていただきました。
現在、いくつかの仕事をやっていますが、メインは行政書士と自分自身では思っています。若い頃は、何が自分にむいているのかわかりませんでしたが、一生懸命打ち込むことができるこの仕事は天職なのかと思うこともあります。
さて、今年に入って1/3過ぎようとしています。振り返りながら前進してゆきたいと思っております。
2017年01月29日
仲 睦まじくする月
1月もニクの日がやってきたので、そろそろお終い。お仕事は、マイペースでやっております。年初に立った状態でタイツを履こうとして、グキッとやってしまい、油断は禁物な日々を過ごしています。
そんなこんなで、支部の賀詞交歓会は司会を頼まれていたので、とても緊張しましたが、なんとか勤めを果たすことができました。母の着物で、久々におしゃれしてみましたよ。

元旦はお空から素敵な富士山を拝ませてもらいました。
今年もよい仕事がたくさんできるよう、努力してまいりたいと思います。
そんなこんなで、支部の賀詞交歓会は司会を頼まれていたので、とても緊張しましたが、なんとか勤めを果たすことができました。母の着物で、久々におしゃれしてみましたよ。

元旦はお空から素敵な富士山を拝ませてもらいました。
今年もよい仕事がたくさんできるよう、努力してまいりたいと思います。
2016年06月08日
遠藤先生と
今夜は、尊敬する大先生に久々にお会いしました。
先生の講義を今回初めて聴講する機会を持ち、行政書士向けに勉強会を開催してくださった主催者の先生には大変感謝です。
2時間、お話をきいて、深く頷くところがたくさんあり、やはり、私の心は大先生と繋がっている!と、一人思い込んでおります。

記念にまたまたあつかましく、ツーショット写真を撮っていただきました。
今回も快くお引受くださり、ありがとうございます。

信託は私の大好きな分野、もっともっと研鑽を積んでゆきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
先生の講義を今回初めて聴講する機会を持ち、行政書士向けに勉強会を開催してくださった主催者の先生には大変感謝です。
2時間、お話をきいて、深く頷くところがたくさんあり、やはり、私の心は大先生と繋がっている!と、一人思い込んでおります。

記念にまたまたあつかましく、ツーショット写真を撮っていただきました。
今回も快くお引受くださり、ありがとうございます。

信託は私の大好きな分野、もっともっと研鑽を積んでゆきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016年01月16日
家族信託の話をしてきました
この一週間は、遅まきながら、仕事始め的な週となりました。
人前で話すことも多く、お付き合いくださいました皆さまありがとうございました。
エンディングノートのセミナーにおよばれしまして、家族信託について思う存分お話させていただきました。
家族だからこそ、やってあげたいこと、難しいこと、、、いろいろありますね。
遺言とは全く違い、皆さん前向きに取り組めるとの印象だったのではないでしょうか。
これまで出来なかったことができるわけですから、これは皆さん”ともてご興味ある”とのことで、たくさんご質問いただきました。短時間では話きれなかったこともございますが、残りは、復習課題としてまた取り組んでいただければ幸いです。

2015年07月01日
『親の老後に寄り添うために 知っておきたいこと』
共著で書かせていただいた本が発売されました。
第1章は、親とのコミュニケーションツール「引き継ぎノート(書き込み式)」。
第2章は、ノートの解説編。なぜノートに書かれた質問が必要なのかを説明しています。
第3章は、避けては通れない「お金」の話です。
第4章は、親の介護・看取りと弔い、について。
著者の想いがたくさん詰まっており、いろんな場面でいろんな想いを感じていただくことができると思います。
「転ばぬ先の杖」として、多くの方に手にとっていただければ嬉しく思います。
2015年01月10日
一月のある日
今年も元気に稼動しております。
本日は、お客さまのところに資料をとりに伺いました。
お天気がよくて、ここのところ、毎日きれいな富士山が見えてます。
さてと、帰宅するか〜と、また気持ちよく自転車を走らせておりました。

すると、
同僚の先生が、なぜかいらっしゃる!?
車はエンジンかかったまま、全ての荷物が中に入ったままインロック!
Oh,my god!
こんなことあるの・・・と、困ったチャン。
そんな場面に、通りかかる私は、救いの


世の中いろんな仕事をしている方々がいらっしゃいますが、こんな状態を助けてくれるありがたい職業があるんですね〜 保険会社から、専門の方が迅速に駆けつけて来てくださいました!
程なくオープン

よかった、よかった
昨日、新規に対応させていただいた企業法務系のお客さまには、
「行政書士さんは、他にはどんな仕事をするんですか?」
と聞かれ、
色々と説明したところ、相続や後見にも大変興味を示してくださいました。
お役にたてることはたくさんあります。
でも、あまり知られてないので、一般の方は、どこにどうご相談したらよいのか?わからないままでいらっしゃることも多いと感じます。
今年は、宣伝広告も含めていろいろと活動していくつもりにしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は、お客さまのところに資料をとりに伺いました。
お天気がよくて、ここのところ、毎日きれいな富士山が見えてます。
さてと、帰宅するか〜と、また気持ちよく自転車を走らせておりました。

すると、
同僚の先生が、なぜかいらっしゃる!?
車はエンジンかかったまま、全ての荷物が中に入ったままインロック!
Oh,my god!

こんなことあるの・・・と、困ったチャン。
そんな場面に、通りかかる私は、救いの


世の中いろんな仕事をしている方々がいらっしゃいますが、こんな状態を助けてくれるありがたい職業があるんですね〜 保険会社から、専門の方が迅速に駆けつけて来てくださいました!
程なくオープン

よかった、よかった

昨日、新規に対応させていただいた企業法務系のお客さまには、
「行政書士さんは、他にはどんな仕事をするんですか?」
と聞かれ、
色々と説明したところ、相続や後見にも大変興味を示してくださいました。
お役にたてることはたくさんあります。

でも、あまり知られてないので、一般の方は、どこにどうご相談したらよいのか?わからないままでいらっしゃることも多いと感じます。
今年は、宣伝広告も含めていろいろと活動していくつもりにしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2014年11月02日
区民まつり
すっかり秋も深まってきましたね。
冬の気配も少し感じますが、このあたりも紅葉が素敵な時期になってきました。
行政書士広報月間というのがありまして、先日は、緑区の区民まつりで行政書士のPRをしてまいりました。
明日、11月3日(祝)文化の日も都筑区と青葉区の区民まつりで行政書士のPRを実施する予定です。
都筑区民まつりには地元の企業さんも、たっくさん出張ってますので、たのしい発見や出会いもあるかもしれません。お散歩がてら覗いてみてください。

冬の気配も少し感じますが、このあたりも紅葉が素敵な時期になってきました。
行政書士広報月間というのがありまして、先日は、緑区の区民まつりで行政書士のPRをしてまいりました。
明日、11月3日(祝)文化の日も都筑区と青葉区の区民まつりで行政書士のPRを実施する予定です。
都筑区民まつりには地元の企業さんも、たっくさん出張ってますので、たのしい発見や出会いもあるかもしれません。お散歩がてら覗いてみてください。

2014年08月05日
神奈川新聞 花火大会に行ってきました!
暑中お見舞い申し上げます。
風の強い日々が続いています。部屋の中が砂埃だらけになった日もあり、風があるのも困りもの・・・
みなとみらいで開催された神奈川新聞主催の花火大会を着席して鑑賞してきました。やっぱり、間近はスゴイ!降り注ぐ花火
とっても迫力ありました!
花火師さんはこの日のために、一生懸命、魂を込めたんだろうな〜とか思いつつ、、、1時間ほど圧倒されてました。
横浜名物の勝烈庵のお弁当をいただきながら、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
行政書士の支部活動
の一環だったのですが、みなさま暑い中、混雑の中、お疲れさまでした。
”来年も!”
というみなさんのお声を聞き、
”うん、また見たい”
と、私も思いました。


久々にゆかたを着てみました。

素敵な花火をみて、エナジー補給されましたので、月末の都筑想続塾の準備頑張ります!
風の強い日々が続いています。部屋の中が砂埃だらけになった日もあり、風があるのも困りもの・・・
みなとみらいで開催された神奈川新聞主催の花火大会を着席して鑑賞してきました。やっぱり、間近はスゴイ!降り注ぐ花火

花火師さんはこの日のために、一生懸命、魂を込めたんだろうな〜とか思いつつ、、、1時間ほど圧倒されてました。

横浜名物の勝烈庵のお弁当をいただきながら、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
行政書士の支部活動

”来年も!”
というみなさんのお声を聞き、
”うん、また見たい”
と、私も思いました。
久々にゆかたを着てみました。

素敵な花火をみて、エナジー補給されましたので、月末の都筑想続塾の準備頑張ります!
2014年06月06日
梅雨入り
雨の季節がやってきました。
田んぼにも野や山にも潤いの雨がたくさんふってくれますね。
2〜3日暑い日がつづきましたが、これで紫陽花がきれいに咲いてくれますよね。
週末の予定が天候に左右されて、予定通りに行かなくなりますが、それはそれでしょうがないです。
今月は6月!今年もあと1ヶ月で半年経とうとしてるな〜と思うと、早いな〜と感じています。5月末の想続塾も無事開催できてホッとしているところなんです。
そうそう、6年ぶりに携帯を変更したことも、私としては、一大イベントだったな〜 キャリアをauに変えましたが、番号は変わってません。料金の仕組みを理解するのに、一苦労しました。

5月は、みらい館にいったり、みなとみらいで遊んだりと、たまに息抜きもしつつ、頑張りました。




次に向けてもまた頑張っていきますね。
田んぼにも野や山にも潤いの雨がたくさんふってくれますね。
2〜3日暑い日がつづきましたが、これで紫陽花がきれいに咲いてくれますよね。
週末の予定が天候に左右されて、予定通りに行かなくなりますが、それはそれでしょうがないです。

今月は6月!今年もあと1ヶ月で半年経とうとしてるな〜と思うと、早いな〜と感じています。5月末の想続塾も無事開催できてホッとしているところなんです。
そうそう、6年ぶりに携帯を変更したことも、私としては、一大イベントだったな〜 キャリアをauに変えましたが、番号は変わってません。料金の仕組みを理解するのに、一苦労しました。
5月は、みらい館にいったり、みなとみらいで遊んだりと、たまに息抜きもしつつ、頑張りました。

次に向けてもまた頑張っていきますね。

2014年03月22日
お菓子がいっぱい ^o^ ありがたや〜
三月もそろそろ終盤です。
今週もフル回転してました。今日はのんびりさせていただいております。
お土産をいろいろ食べて、お菓子のおいしさをかみしめてます。

こちらの鳩サブレー、鎌倉みやげとしていただきました。豊島屋さんは、明治27年(1894年)から100年以上続いている有名なお菓子さんです。名前の由来も初めて知りました。そーなんだ。鳩さん。三郎さん。
私もぶれない仕事して行こう!

沖縄みやげの紅イモ生タルトということで、おイモの味がとっても深みがあって、美味しいです。沖縄に美味しいもの食べに行きたくなりました。

それから、昨日、支部の懇親会があり、そこでのおみやげです。こちらのお菓子はいろんな種類を入れてくれていて、盛りだくさん。無花果入りのもの、ベリーのマフィンも、クッキー、パウンドケーキなどなど、どれも楽しく賞味させていただいております。つづき地域活動ホーム「くさぶえ」さんのお菓子です。
あっという間になくなりそう・・・そうこうしているうちに、写真の練乳ドーナツしか残ってないわ。
お菓子をのんびりおいしくいただけるのは、幸せですね。
ありがとうございました。
今週もフル回転してました。今日はのんびりさせていただいております。
お土産をいろいろ食べて、お菓子のおいしさをかみしめてます。
こちらの鳩サブレー、鎌倉みやげとしていただきました。豊島屋さんは、明治27年(1894年)から100年以上続いている有名なお菓子さんです。名前の由来も初めて知りました。そーなんだ。鳩さん。三郎さん。
私もぶれない仕事して行こう!
沖縄みやげの紅イモ生タルトということで、おイモの味がとっても深みがあって、美味しいです。沖縄に美味しいもの食べに行きたくなりました。
それから、昨日、支部の懇親会があり、そこでのおみやげです。こちらのお菓子はいろんな種類を入れてくれていて、盛りだくさん。無花果入りのもの、ベリーのマフィンも、クッキー、パウンドケーキなどなど、どれも楽しく賞味させていただいております。つづき地域活動ホーム「くさぶえ」さんのお菓子です。
あっという間になくなりそう・・・そうこうしているうちに、写真の練乳ドーナツしか残ってないわ。
お菓子をのんびりおいしくいただけるのは、幸せですね。

2013年11月11日
11・11
ここのところ、出張っていろんなお仕事をせていただいております。
昨日は、立ち仕事の〆でした。年に一度の行政書士試験がありました。
私もよい緊張感をいただきました。私が受験したのは、もう11年も前のことです。資格試験は、資格を取ることが第一歩になりますが、その後の努力も必要なんです。受かっただけでは、生かしきれないのがこの仕事ではないでしょうか。
広報月間でのイベントでは、行政書士という仕事に興味を持っていただいた方もいらっしゃって、どんなことでお役に立てるのかをご説明させてもいただきました。中には、大学生さんが先ず資格をとって開業したいとのことを言っていた方もいました。私は社会人経験を20年近くしてからの開業でしたので、他の仕事の経験がとても活かされているという風に感じでいます。”まずは社会人になってみるのもいい経験ですよ”と思っています。試験に合格すれば、行政書士はいつでも開業可能です。何年たっていてもOKですよ。
仕事をしていく上では、お客さんがどのように考えるのか、何を悩んでいるのか、仕事の対価をいただくということ、もしくは、組織での働き方など、社会人になってこそ、知りえることも多くあります。いろんな方と対応するためにも、人間力と申しますか、その辺も必要なスキルなのではないかと、このごろは思っております。私も、もっともっと磨いていきたいと思います。
年末ももうすぐ・・・という季節になってきました。このあとは、セミナーに備えて、頑張ります。
昨日は、立ち仕事の〆でした。年に一度の行政書士試験がありました。
私もよい緊張感をいただきました。私が受験したのは、もう11年も前のことです。資格試験は、資格を取ることが第一歩になりますが、その後の努力も必要なんです。受かっただけでは、生かしきれないのがこの仕事ではないでしょうか。
広報月間でのイベントでは、行政書士という仕事に興味を持っていただいた方もいらっしゃって、どんなことでお役に立てるのかをご説明させてもいただきました。中には、大学生さんが先ず資格をとって開業したいとのことを言っていた方もいました。私は社会人経験を20年近くしてからの開業でしたので、他の仕事の経験がとても活かされているという風に感じでいます。”まずは社会人になってみるのもいい経験ですよ”と思っています。試験に合格すれば、行政書士はいつでも開業可能です。何年たっていてもOKですよ。
仕事をしていく上では、お客さんがどのように考えるのか、何を悩んでいるのか、仕事の対価をいただくということ、もしくは、組織での働き方など、社会人になってこそ、知りえることも多くあります。いろんな方と対応するためにも、人間力と申しますか、その辺も必要なスキルなのではないかと、このごろは思っております。私も、もっともっと磨いていきたいと思います。
年末ももうすぐ・・・という季節になってきました。このあとは、セミナーに備えて、頑張ります。
2013年10月29日
我が母校 神奈川大学
ひさびさに卒業した大学に赴きました。毎年ホームカミングデーというのを実施しているそうですが、住所を大学に通知していなかったので、知らずにずっときていました。いまでも交友のあるお友達が誘ってくれたので、行くことができました。誘ってくれて、ありがとうね。雨の寒い日でしたが、いろいろお話ができてよかったです。

式典は、体育館で盛大に行われました。
卒業して、もうこんなに時間が経つんだ〜と旧友と話しながらいろいろ大学時代の思い出を話して懐かしみましたよ。
校舎は新しくなっているところ、昔のままのところとあり、昔のままの教室は、郷愁に駆られました。4年間過ごした、大学です。ここで、民法の勉強をしなければ、行政書士の試験は合格していなかっただろうな〜とも思えます。ありがたい勉強の場でした。また、来ます!


式典は、体育館で盛大に行われました。
卒業して、もうこんなに時間が経つんだ〜と旧友と話しながらいろいろ大学時代の思い出を話して懐かしみましたよ。
校舎は新しくなっているところ、昔のままのところとあり、昔のままの教室は、郷愁に駆られました。4年間過ごした、大学です。ここで、民法の勉強をしなければ、行政書士の試験は合格していなかっただろうな〜とも思えます。ありがたい勉強の場でした。また、来ます!